コラム COLUMN
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は抜歯不要ですか?
こんにちは。
太宰府市の歯医者【まつうら歯科】です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、抜歯をしなくても治療できるケースが多い矯正方法として知られています。
しかし、歯や顎の状態によっては、抜歯が必要になる場合もあります。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で抜歯が必要になる代表的なケースについて詳しくご紹介します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)で抜歯が必要なケース
「マウスピース型矯正装置(インビザライン)は抜歯が不要」と思われがちですが、次のような場合には抜歯が必要になることがあります。
- 重度のむし歯や歯周病がある
- かみ合わせがずれている
- 歯の大きさに対して顎が小さい
それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。
1. 重度のむし歯や歯周病がある
軽度のむし歯や歯周病であれば、治療を行ったうえでマウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用することが可能です。
しかし、歯ぐきや顎の骨が弱ってしまうほど重度のむし歯や歯周病が進行している場合、装置に耐えられないため抜歯が必要になることがあります。
2. かみ合わせがずれている
次のような場合にも、抜歯が必要になる可能性があります。
- かみ合わせがずれている
- 歯が重なって生えている
- 出っ歯などで矯正に十分なスペースが必要な場合
抜歯を行うことで歯を正しい位置に移動させるスペースを確保でき、矯正治療がスムーズに進みます。
3. 歯の大きさに対して顎が小さい
歯の大きさに比べて顎が小さい場合、歯が並ぶためのスペースが足りなくなるため、抜歯が必要になることがあります。
特に、大人の場合は顎の成長が終わっているため、抜歯によってスペースを確保してから矯正を行うケースが多いです。
抜歯が必要かどうかは歯科医院で相談を
マウスピース型矯正装置(インビザライン)で抜歯が必要かどうかは、歯や顎の状態によって異なります。
歯を抜かずに矯正できる場合も多いため、まずは歯科医院で詳しい相談を受けてみることをおすすめします。
まつうら歯科でのご相談
太宰府市の歯医者【まつうら歯科】では、患者さまお一人お一人に合った治療計画を丁寧にご提案しています。
歯や顎の状態を詳しく確認し、抜歯が必要かどうかを的確に判断いたします。
歯を守る治療を大切に
当院では、歯をできる限り残す治療を大切にしています。
患者さまのご希望を伺いながら、最適な矯正治療をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は抜歯が不要なケースも多いですが、歯や顎の状態によっては抜歯が必要になる場合があります。
太宰府市の歯医者【まつうら歯科】では、患者さまお一人お一人に合った治療をご提案し、無理のない矯正をサポートしています。
抜歯の有無や矯正に関するお悩みがありましたら、ぜひ当院までお気軽にご相談ください!
※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※矯正歯科治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
最近の投稿
- インビザラインファーストで始める小児矯正|太宰府市の歯医者
- マウスピース型矯正装置「インビザライン」をはじめたら遊ぶときや外食はどうするの?
- 【小児歯科】子どもの歯の定期検診では何をするの?
- 訪問歯科診療で叶える快適な生活【太宰府市の歯医者まつうら歯科】
- インプラント治療はどんな人に向いている?メリットとデメリット