「マウスピース矯正「インビザライン」が向いている人の特徴3選」記事ページ。大宰府の歯科・歯医者なら、医療法人松栄会 まつうら歯科

電話をかける
WEB予約
コラム

コラム COLUMN

マウスピース矯正「インビザライン」が向いている人の特徴3選

こんにちは。
太宰府市の歯医者【まつうら歯科】です。

 

近年、矯正治療の選択肢が増え、透明なマウスピース型矯正装置「インビザライン」に関心を持つ方が増えています。
目立たず、取り外し可能で衛生的なこの矯正方法は、多くの患者さまにとって画期的な選択肢です。

 

今回は、マウスピース矯正「インビザライン」が向いている人の特徴を3つに絞ってご紹介します。

 

 

マウスピース矯正「インビザライン」が向いている人~3つの特徴~

矯正治療では、患者さま一人ひとりのライフスタイルや希望に合わせた治療法を選ぶことが重要です。
マウスピース矯正「インビザライン」に適した方の特徴を以下にまとめました。

 

1. 目立つ装置が苦手な方

透明なマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、装着していても目立ちにくいのが大きな特徴です。
「職場や学校で目立つ装置は避けたい」「矯正治療中でも自然な笑顔で過ごしたい」という方にぴったりの選択肢です。
とくに社会人の方や学校生活を送るお子さまに人気があります。

 

2. 自己管理ができる方

マウスピース矯正「インビザライン」では、1日20時間以上の装着が必要です。
取り外しが可能なため、使用時間の管理が重要になります。
「医師の指示を守りながら、計画的に治療を進められる」「自己管理に自信がある」という方に向いています。
お子さまの場合は保護者の方のサポートも必要となる場合があります。

 

3. 抜歯を避けたい軽度の矯正が必要な方

マウスピース矯正「インビザライン」は、抜歯することなく治療できるなケースが多いです。
軽度~中程度の歯並びの乱れやかみ合わせの調整に効果的で、重度の歯列不正や顎変形症には適さないことがあります。
ご自身の症状に適しているかどうかは、歯科医師の診断が必要です。

 

 

マウスピース矯正「インビザライン」の流れ

 

1. 初診相談

患者さまの歯並びのお悩みやご希望をじっくり伺い、治療方法をご提案します。
治療の概要や費用についても詳しくご説明します。

 

2. 精密検査とシミュレーション

口腔内スキャナー「iTero」を使用して歯型をデジタル化し、精密検査を行います。
検査結果をもとに、治療後の歯並びや期間をシミュレーションで確認できます。

 

3. マウスピース製作と治療開始

患者さまの歯並びに合わせた専用のマウスピースを製作します。
1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら歯を段階的に動かしていきます。

 

4. 保定期間

治療完了後は、歯並びが後戻りしないように保定装置を使用します。
定期的なメンテナンスを通じて、美しい歯並びを維持します。

 

 

まとめ

太宰府市の歯医者【まつうら歯科】では、透明で目立たないマウスピース矯正「インビザライン」を用いて、患者さまのライフスタイルに合わせた矯正治療を提供しています。
「目立つ装置は嫌だ」「忙しくて通院の頻度を減らしたい」などのお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院へご相談ください。

 

治療開始前には、しっかりとしたカウンセリングを行い、患者さまお一人お一人に最適な治療計画を提案いたします。

 

※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※矯正歯科治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。

 

まつうら歯科の矯正歯科 >

 

まつうら歯科へのアクセス >