「【小児歯科】お子さまのむし歯予防と正しいケアの始め方」記事ページ。大宰府の歯科・歯医者なら、医療法人松栄会 まつうら歯科

電話をかける
WEB予約
コラム

コラム COLUMN

【小児歯科】お子さまのむし歯予防と正しいケアの始め方

こんにちは。
太宰府市の歯医者【まつうら歯科】です。

 

乳歯は永久歯と入れ替わるため、「むし歯になっても治療しなくてよい」と考える方もいるかもしれません。
しかし、乳歯のむし歯を放置すると、永久歯やお口全体の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

お子さまの歯をむし歯から守り、健やかな成長をサポートするには、正しい知識と早めのケアが大切です。
今回は、むし歯予防のポイントや歯科医院との付き合い方について詳しくお伝えします。

 

 

乳歯のむし歯が与える影響とは?

乳歯は永久歯と比べて歯質がやわらかく、小さな穴が無数に開いているためむし歯になりやすい性質があります。
さらに、むし歯が進行すると永久歯や全身の健康に悪影響を及ぼすこともあります。

 

永久歯がむし歯になりやすくなる

乳歯のむし歯が進行して膿が溜まると、下に控えている永久歯にまで影響を及ぼします。
永久歯は一生使う大切な歯なので、幼少期からしっかりとケアを行いましょう。

 

歯並びが悪くなる可能性がある

乳歯は、永久歯が生える場所を誘導する「ガイド」としての役割を果たします。
乳歯が早期にむし歯で抜けてしまうと、永久歯が正しい位置に生えず、歯並びが悪くなる原因になります。

 

全身の発育に影響することも

むし歯で歯が痛むと、食事が十分に摂れなくなり偏食につながることがあります。
幼少期に栄養バランスが乱れると、身体や脳の発達に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

むし歯予防のポイント

むし歯を予防するためには、日常生活での習慣や歯科医院でのケアが欠かせません。
以下のポイントを押さえて、お子さまの健康なお口を育てましょう。

 

1. 食事の回数と時間をきちんと管理する

食事のたびにお口の中が酸性に変化し、歯が溶けやすい状態になります。
しかし、食事の間隔を空けることで唾液の働きにより再石灰化が進み、歯が修復されます。
「だらだら食べ」や「ちょこちょこ食べ」を避け、規則正しい食事習慣を心がけましょう。

 

2. 甘いものの摂取に注意する

むし歯菌は糖分をエサに増殖します。特に砂糖を多く含むお菓子やジュースはむし歯の原因になりやすいため、控えるようにしましょう。
代わりに自然の甘みを活かした果物やさつまいもなどを取り入れるとよいでしょう。

 

3. 仕上げ磨きを根気よく続ける

お子さまが自分で歯磨きをするのは難しいため、小学校中学年くらいまでは保護者の方が仕上げ磨きを行いましょう。
当院では仕上げ磨きの方法を丁寧にお伝えし、お子さまの歯磨き習慣をサポートします。

 

 

歯医者さんデビューのタイミングは?

お子さまの歯医者さんデビューは、生後6か月頃がおすすめです。
前歯が生え始めるこの時期に受診することで、むし歯予防やケア方法について早めにアドバイスを受けられます。

 

また、赤ちゃんが人見知りをする前に通院を始めることで、歯科医院の雰囲気に慣れやすく、将来的な歯医者嫌いを防ぐ効果も期待できます。

 

 

まつうら歯科の小児歯科

太宰府市の歯医者【まつうら歯科】では、以下の予防ケアを通じてお子さまのむし歯予防をお手伝いします。

 

フッ素塗布

フッ素は歯を強くし、むし歯菌の働きを弱める効果があります。
定期的に高濃度のフッ素を塗布することで、むし歯を予防します。

 

シーラント

奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋め、むし歯菌が入り込まないようにする予防処置です。
乳歯の奥歯が生え始めた時期から行うのがおすすめです。

 

やさしい診療

お子さまがリラックスできるよう、痛みに配慮した診療を行い、ペースに合わせて進めます。

 

 

まとめ

お子さまの健康な歯を守るには、早めのケアと定期的な歯科受診が重要です。
太宰府市の歯医者【まつうら歯科】では、お子さまお一人お一人の成長に合わせた診療で、安心して通える環境を整えています。

 

お子さまの歯医者さんデビューやむし歯予防のことなら、なんでも当院へご相談ください。

 


まつうら歯科の小児歯科 >

 


まつうら歯科へのアクセス >