「歯周病リスクが高い人の5つの特徴|健康な歯を維持する予防法」記事ページ。大宰府の歯科・歯医者なら、医療法人松栄会 まつうら歯科

電話をかける
WEB予約
コラム

コラム COLUMN

歯周病リスクが高い人の5つの特徴|健康な歯を維持する予防法

こんにちは。
太宰府市の歯医者【まつうら歯科】です。

 

歯周病は、歯を支える歯ぐきや顎の骨に炎症が起こり、進行すると歯を失う原因となる病気です。
日本では歯を失う原因の第一位が歯周病であり、誰でもかかる可能性があります。

 

特に歯周病リスクが高い方は、健康な歯を維持するために日々の予防が欠かせません。
今回は、歯周病のリスクが高い方の特徴と、予防法について詳しくご紹介します。

 

 

歯周病リスクが高い方の特徴

以下のような特徴をお持ちの方は、歯周病にかかりやすい傾向があります。

 

  • 歯並びが悪い
  • 喫煙をしている
  • 歯ぎしりや食いしばりをしている
  • 糖尿病を患っている
  • 妊娠している

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1. 歯並びが悪い

歯並びが悪いと、歯ブラシの毛先が届きにくい場所が多くなり、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。
歯垢が歯周病の原因となる細菌の温床となり、炎症を引き起こす可能性があります。

 

2. 喫煙をしている

タバコの有害物質は歯ぐきの血流を悪くし、歯周病菌の繁殖を助長します。
さらに、喫煙者は歯周病の進行が早い傾向があります。

 

3. 歯ぎしりや食いしばりをしている

歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯槽骨に過剰な力を加え、歯周組織を傷める可能性があります。
その結果、歯周病の症状が悪化しやすくなります。

 

4. 糖尿病を患っている

糖尿病は免疫力の低下を引き起こし、歯周病菌に対する抵抗力が弱まるため、感染リスクが高まります。
逆に、歯周病が糖尿病を悪化させることもあります。

 

5. 妊娠している

妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯周病にかかりやすくなることがあります。
「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの炎症が起きる場合もあるため、注意が必要です。

 

 

歯周病予防のためにできること

 

1. 毎日のセルフケア

歯周病予防の基本は、丁寧な歯磨きです。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用して、歯と歯のすき間や歯ぐきの境目の汚れをしっかり取り除きましょう。

 

2. 定期検診とクリーニング

歯周病は自覚症状が出にくいため、歯科医院での定期検診が重要です。
定期的にプロによるクリーニングを受け、歯垢や歯石を取り除くことで予防効果が高まります。

 


まつうら歯科の予防・クリーニング >

 

3. 生活習慣の見直し

バランスの良い食事を心がけ、喫煙や過度な飲酒を控えることが、歯周病予防につながります。

 

 

まつうら歯科の歯周病治療と予防

太宰府市の歯医者【まつうら歯科】では、患者さまお一人お一人に合った歯周病予防と治療を提供しています。

 

定期検診とプロフェッショナルケア

歯周病の早期発見と進行を防ぐために、定期的な検診とクリーニングをおすすめしています。

 

生活習慣へのアドバイス

患者さまの生活スタイルに合わせたセルフケアの方法や、食生活の改善について丁寧にアドバイスいたします。

 

 

まとめ

歯周病は、予防と早期対処が重要な病気です。
リスクが高い方は、日々のセルフケアを徹底し、歯科医院での定期検診を受けることで健康な歯を維持しましょう。

 

太宰府市の歯医者【まつうら歯科】では、歯周病予防から治療まで幅広くサポートしております。
歯ぐきの腫れや出血などが気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 


まつうら歯科の歯周病 >

 


まつうら歯科へのアクセス >